衣冠(いかん)

男性用装束

  • 男性用装束

衣冠(いかん)とは「衣服」と「冠」。束帯より省略される服具が多く、文武の別なく広く用いられ、準正装の衣装です。冠をつけ、単、指貫袴、黒袍をお召しいただいております。

衣冠について

宮廷男子の正装として「昼の装束」とも呼ばれた「束帯」に対して、「宿直衣(とのいぎぬ)」とされる装束です、「束帯」が諸々の儀式の時に着られるだけになると、「束帯」の略装として、広く参内に用いられるようになりました。そして自家の大儀、例えば祭典、婚礼などにも用いられたようでございます。

衣冠は「布袴(ほうこ)」の次に位する服装です。「束帯」が、「スワローテイルドコート(燕尾服)」に相当するのに対して、「衣冠」は「モーニングコート」にあたります。11世紀後半の藤原明衡の「新猿楽記」に、狩衣、水干の類を宿直装束として挙げ、衣冠、直衣の名をあげていないことからも、当時すでに一般の公服として認められつつあったことを知ることができます。衣冠は文武の別がないことから、有位者全般に着用することができ、最も広く用いられました。

繁紋垂纓(すいえい)の冠に、紅繁菱紋の単、浮織物鳥襷(とりだすき)紋の指貫、黒轡唐草紋穀織(くつわからくさもんこめおり)の縫腋袍(ほうえきのほう)をお召しいただいております。

「衣冠束帯」と皆様に一つの言葉として用いられておりますが、これは正しくは「衣冠の束帯」の意味で、略装の「衣冠」を純正装として、「束帯」に代えて用いたと記録したのを間違えて読まれたのではないかと言う説がございます。「衣冠」と「束帯」は別々の装束でございます。