子供装束(こどもしょうぞく)

男性用装束

平安時代の子供の衣装は、男子は童水干という衣装、女子は袿姿のようでした。
体験所では、女子には、平安時代にお召しになっていた袿(うちき)姿と、江戸時代から現在の皇室の七五三装束の細長(ほそなが)を、男子には、皇室の七五三装束の半尻(はんじり)を体験していただいております。

子供装束(こどもしょうぞく)について

男子 半尻 半尻とは正式には、「半裾」といいます。
狩衣の後身が短いものです。狩衣との違いは、袖括りに二色の美しい配色の紐を使い、これを装飾的な形で縫い付けていることです。 
現在、皇族男児が、七五三である「着袴の儀」の時にお召しになっておられます。
女子 細長 細長と呼ばれる装束はいろいろとありますが、皇室の七五三の時にお召しになる細長は、袿とは異なり、衽(おくみ)がありません。
襟が直接見ごろについていますので、名前のように細長い衣装です。
濃色の小袖、長袴、おくみのついた単を着た上に細長を着ます。
皇室の紀宮清子様や、愛子様の七五三の衣装です。
LINE

お問い合わせ